ネット
スーパー

ネットで
ご予約商品

最新のチラシ

おせち2026

2026年のおせちは、デリシアで。
新しい年の始まりを彩る、
華やかなごちそう。

デリシアでは、和洋中のおせち料理を豊富にご用意。
ご家族や大切な人と迎えるお正月にぴったりの逸品を揃えました。人気の三段重や少人数向けおせちなど、幅広いラインアップからお選びいただけます。おせちのご予約はお早めにどうぞ。

デリシアおせち
PICK UP

デリシアいち押し商品

千賀屋謹製 迎春おせち料理 「彩華千」和風三段重

千賀屋謹製 迎春おせち料理 「彩華千」和風三段重

和の食材を中心に大きなお重へ彩りよく盛り付けた、 端正かつ華やかな三段重です。

和風三段重 257mm×257mm×185mm 〈4〜5人前〉

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

5%OFF 宅配 冷
本体 22,500

参考税込 24,300円

加賀屋おせち
                                和風三段重 きらめき

加賀屋おせち 和風三段重 きらめき

「味覚の宝庫能登」の贅を尽くした加賀屋ならではの祝い膳です。

和風三段重 195mm×195mm×150mm〈4人前〉

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

数量限定 5%OFF 宅配 冷
本体 38,000

参考税込 41,040円

※本ページで表記される商品の金額は定価になります。
ショップで表記される金額は早期割引5%が適用された金額になりますので、ご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ商品

千賀屋謹製 迎春おせち料理 「千富士」和風三段重

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

千賀屋謹製 迎春おせち料理 「千富士」和風三段重

本体 29,800 (参考税込 32,184円)
ショップをみる
玉清 宝華

店頭お渡し日 2025年12月31日(水)

玉清 宝華

本体 27,800 (参考税込 30,024円)
ショップをみる
京料理 濱登久
                            おせち料理 和洋三段重
                            花の宴(はなのうたげ)

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

京料理 濱登久 おせち料理 和洋三段重 花の宴(はなのうたげ)

本体 25,000 (参考税込 27,000円)
ショップをみる
ノムラフーズ
                            京菜味のむら 八坂

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

ノムラフーズ 京菜味のむら 八坂

本体 12,800 (参考税込 13,824円)
ショップをみる
紀文食品 おせち詰合3段 祝の幸

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

紀文食品 おせち詰合3段 祝の幸

本体 18,500 (参考税込 19,980円)
ショップをみる
カネハツ食品
                            彩鶴 和風三段重 

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

カネハツ食品 彩鶴 和風三段重 

本体 18,800 (参考税込 20,304円)
ショップをみる
紀文食品
                            サンリオキャラクターズのおせち詰合せ

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

紀文食品 サンリオキャラクターズのおせち詰合せ

本体 11,000 (参考税込 12,100円)
ショップをみる
紀文食品
                            おせち詰合せ/ディズニー

宅配お届け日 2025年12月30日(火)

紀文食品 おせち詰合せ/ディズニー

本体 11,000 (参考税込 12,100円)
ショップをみる

※本ページで表記される商品の金額は定価になります。
ショップで表記される金額は早期割引5%が適用された金額になりますので、ご了承ください。

TOPICS

おせちの豆知識

おせちとは?

お正月に食べるお祝い料理のこと。季節の節目を祝う「節供」に由来し、江戸時代から正月料理として定着しました。「縁起の良い食材」を詰め合わせた料理で、家族の健康や豊作を願う意味が込められています。

おせちとは?
おせち料理に込められた意味

おせち料理に込められた意味

おせち料理の定番である紅白かまぼこは、日の出を表し、新しい年の門出を祝う縁起物です。黒豆は「まめに働く」「まめに暮らす」という意味があり、健康と勤勉を願います。数の子はニシンの卵で「子孫繁栄」の象徴。伊達巻は巻物の形に似ていることから「知識が増える」「学業成就」の願いが込められています。どれも見た目が華やかで、祝いの席を彩るだけでなく、一年の幸せを願う心を映す料理です。

おせちを食べるタイミング

一般的には「元旦の朝」から三が日に食べるもの。地域によっては大晦日の夜からいただく風習もあります。家族の集まり方やライフスタイルに合わせて楽しめる料理です。

おせちを食べるタイミング
TOPICS

おせちを楽しむコツ

盛り付けのコツ

届いたおせちをそのまま重箱で楽しむのも良いですが、器に盛り付け直すと一層豪華に見えます。大皿に少し余白を持たせて並べると、見栄えがぐっとアップ。南天の葉や懐紙を添えるだけで、手軽にお正月らしい特別感を演出できます。

盛り付けのコツ
おせちと相性のいいお酒

おせちと相性のいいお酒

おせち料理には、日本酒がもっともよく合います。特に純米酒や吟醸酒など、米の旨みを感じられるタイプは、煮物やかまぼこ、黒豆などの味を引き立てます。新年を祝う「祝い酒」として、辛口の冷酒やぬる燗を楽しむのもおすすめです。洋風おせちには白ワインやスパークリングワインがぴったり。酸味のあるワインが魚介料理やマリネの味を引き締めます。甘口のスパークリング酒は、お正月の乾杯に華やかさを添える一杯として人気です。

おせちに合わせたい“+1品”

おせちにもう一品加えるなら、家族で楽しめる“+1品”としてお雑煮がおすすめです。地方によって味や具材が異なり、丸餅は「円満」、角餅は「誠実」を表します。だしの香りに包まれながら一年の無事を祈るお雑煮は、新年の食卓に欠かせない一品。さらにローストビーフや海老の塩焼きを添えると、華やかさと満足感がアップ。伝統と現代の味を組み合わせて、より豊かなお正月を楽しみましょう。

おせちに合わせたい“+1品”

現在位置から探す

よくあるご質問 お問い合わせ