レシピ
ケーキ風ちらし寿司
材料【2人分(直径9cmのセルクル型を使用)】
- 温かいご飯 400g
- 寿司酢(市販) 約大さじ2・1/2(目安:使用する寿司酢の表示記載分量に従う)
- 卵 1個
- 塩 少々
- えび 2尾
- 鮭フレーク(市販) 40g
- 桜でんぶ 適量
- さやえんどう 2枚
- サラダ油 適量
- 人参 適量
作り方
- 卵はよく溶きほぐし、塩少々を加えて混ぜ、一度こしておく。卵焼き器またはフライパンにサラダ油を薄くひいて弱火で熱し、薄焼き卵を焼く。冷めたら細切りにして錦糸卵を作る。
- えびは殻と背ワタを取り除いて塩茹で(分量外)する。さやえんどうはヘタと筋を取り除き、色良く茹でて冷水にさらし、水気をきる。人参は輪切りにして茹で、好きな型で抜く。
- あつあつのご飯をボウルなどに移し、寿司酢を全体にまわしかけ、しゃもじでさっくり切るように混ぜる(寿司酢がよく混ざってからうちわなどで扇ぐとツヤが出ます)。
- 寿司酢(分量外)をペーパータオルに少し含ませ、セルクルの内側を拭くようになぞる(仕上げに抜けやすくするため)。セルクルを皿にのせ、寿司飯を1/4量詰めて鮭フレーク1/2量を敷き詰める。その上に寿司飯1/4量をかぶせるようにしてのせ、軽く押すようにして表面を平らにしながらなじませる。錦糸卵を表面全体に散らし、手で軽く押さえるようにしながらセルクルから外す。同様にしてもう1個分作り、桜でんぶ、えび、人参、さやえんどうを彩り良くトッピングする。
調理ワンポイント
【薄焼き卵をきれいに作るコツ】
卵を泡立てないように注意しながらよく溶きほぐし、塩少々を混ぜたら一度ザルなどでこします。このひと手間で色ムラのないきれいな薄焼き卵に仕上がります。また、水溶き片栗粉を入れると生地にコシが出て破れにくくなります。その際は卵1個に対して、水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1:水小さじ2)を卵に混ぜると良いでしょう。
アレルゲン
卵 えび 大豆
栄養価
エネルギー (kcal) |
たん白質 (g) |
脂質 (g) |
炭水化物 (g) |
ナトリウム (mg) |
食塩相当量 (g) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 1060 | |||||
1人分 | 530 |